広告費をどうにか節約したい 2020年01月28日(火) 事業運営 こんにちは。 何かわからないつぶやきのメールを送っていただきありがとうございます。 客がいない整体院とかこんな感じの経営者が多いんで イメージ持てます。 時間というのはこの世で最も価値が高い資産なのですが、 それがダダ漏れしてるのは本当にもったいないなと感じました。 ‥‥ 「広告費をどうにか節約したい」の続きを読む
融資ありきの物件選定がしんどい【日本政策金融公庫を利用した不動産投資】 2019年10月04日(金) 事業運営 悩んでいる点を送っていただき ありがとうございます。 まず、挨拶ができるようになりましょう という点は省きます。 私の事務所の不動産投資に対する見解に関しては いつも紹介しますが、このページに書いてあります。 日本政策金融公庫を利用した不動産投資につい ‥‥ 「融資ありきの物件選定がしんどい【日本政策金融公庫を利用した不動産投資】」の続きを読む
司法書士で開業融資を受けたいが、自己資金が・・・という質問 2019年04月06日(土) 事業運営 こんにちは。 質問というか不安な点を送っていただき ありがとうございます。 要は、日本政策金融公庫は 奥さんの収入で積み立てた資金を自己資金とみてくれるのか? という点が一番の疑問点ということですね。 まず、「通帳の名義があなた」の場合。 ‥‥ 「司法書士で開業融資を受けたいが、自己資金が・・・という質問」の続きを読む
税理士さんが融資申請の手続きを急いでくれないという悩み 2019年03月11日(月) 事業運営 はじめまして。 まとめると税理士さんと立上げコンサルとの 3人のチームメンバーで介護事業を立ち上げようとしているが 融資を担当している税理士さんの動きが遅くて困っている というお悩みですね。 まず、あなたは事業をやっているわけですから 当たり前の大前提として ・この ‥‥ 「税理士さんが融資申請の手続きを急いでくれないという悩み」の続きを読む
販売促進案について困っている 2018年09月06日(木) 事業運営 質問のメールを送っていただき ありがとうございます。 販売促進で困っているのでいい案が知りたい ということですね。 それなら、私が執筆した 「REAL PROFIT SECRETS」 というレポートが3冊あるので それを読めばいい という話になってしま ‥‥ 「販売促進案について困っている」の続きを読む
事業継承後の資産使用についての質問 2018年07月30日(月) 事業運営 はじめまして。 質問を送っていただきありがとうございます。 長いのでまとめると ・父親から事業継承をするのを契機に法人化する ・父親所有の資産を事業で引き続き使うにはどうすればいいのか? という質問ですね。 端的に言うと 新しく作る法人でお父様と使用貸借の契約をすれ ‥‥ 「事業継承後の資産使用についての質問」の続きを読む
社名が決まらないという悩み 2018年06月18日(月) 事業運営 お悩みを送っていただきありがとうございます。 屋号や商号(社名)、経理などで悩んで 起業の準備が進まないという相談を これまで相当数いただきました。 結果、アドバイスできるのは これだけです。 そこでいくら悩んでも 1円の売上げにもならないから 早いとこ集客を始めろ です。 会社 ‥‥ 「社名が決まらないという悩み」の続きを読む
これから起業する人は何から勉強すればいいのか? 2018年04月06日(金) 事業運営 こんばんは! メールを送っていただきありがとうございます! カラオケスナックの開業に際して 資金調達以外に何から勉強すればいいのか? というご質問ですね。 カラオケスナックとか関係なく ビジネス全般に言えることですが 基本的にビジネスというのは 1.マ ‥‥ 「これから起業する人は何から勉強すればいいのか?」の続きを読む
従業員はどのタイミングで雇用すればいいのか? 2017年11月05日(日) 事業運営 質問を送っていただき、ありがとうございます。 最初の従業員を雇うタイミングと採用基準について 知りたいということですね。 これについては、一般論をお伝えする前に あなたの場合は、雇用を考えているが 「人手を雇うにはそこまでの利益が見込めない」 とのことですので、どちらにせよ あな ‥‥ 「従業員はどのタイミングで雇用すればいいのか?」の続きを読む
調剤薬局開業時のスタッフ数についての質問 2017年10月04日(水) 事業運営 質問というか、悩みを送っていただき ありがとうございました。 要は、人件費や万が一の事態を考えて 多く採用しておいたほうがいいのか 少なく採用しておいたほうがいいのか で、悩んでいるということですね。 公的融資(特に日本政策金融公庫)の場合 基本的な考え方としては 「小さく事業を ‥‥ 「調剤薬局開業時のスタッフ数についての質問」の続きを読む