日本政策金融公庫に提出する事業計画書の重要性について説明します│日本政策金融公庫に融資を通す正しい方法

事業計画書の重要性

MENU

スポンサードリンク



あなたもネット上で事業資金をいくら調達できるかチェックしてみよう!
↓↓↓金融機関からの融資を断られた方でも利用可能↓↓↓
日本政策金融公庫から融資を断られたあなたへ

日本政策金融公庫に提出する事業計画書の重要性

日本政策金融公庫からの融資を成功させるためには
絶対にはずすことのできないポイントが4つある

 

と説明しましたが、そのうちの1つがこの

 

事業計画書」です。

 

これから、開業する方の場合は「創業計画書」と
呼ぶ場合もありますが、意味は同じです。

 

新規で日本政策金融公庫の融資申請を行う際には

 

1.借入申込書
2.事業計画書
3.見積書(設備資金を申し込む場合)
4.法人の登記簿謄本(法人が融資申請をする場合)
5.不動産の登記簿謄本(不動産担保が必要な場合)

 

という書類が必要なのですが、
この中で圧倒的に時間をかけて作成しなければならない
書類が「事業計画書」ということですね。

 

なぜ、事業計画書がそれほどに重要なのかというと
2つ理由があります。

 

1.日本政策金融公庫は「事業」に対して融資を行うから。

 

当たり前の話ですが、
日本政策金融公庫は事業資金の融資を行っているわけですから、
「事業」に対して融資を行うわけです。

 

「その事業に融資をしても利益がきちんと出て返済できるだろうか?」

 

「その事業は成功する可能性、利益が出る可能性は低そうだ。」

 

そのようなことは事業計画書を見て判断するわけです。

 

日本政策金融公庫の事業計画書(創業計画書)に
記入する必要のある項目は以下のものです。

 

「創業の目的・動機」

 

「事業経験」

 

「セールスポイント」

 

「予定される販売先・仕入先」

 

「取り扱いの商品・サービス」

 

「必要な資金と調達の方法」

 

「創業後の見通し」

 

これらの記入された内容から
融資をした場合に「きちんと返済できるのか?」
を判断していくことになります。

 

ですから、事業計画書は日本政策金融公庫が融資をするかどうか
を判断する重要な書類であるということができるのです。

 

2.担当者が融資の可否を決めるわけではないから。

 

面談をしてくれる担当者にあなたの事業に対する熱い思いや
頭の中にある利益の計算を伝えることは、事業計画書に記載していなくとも
「面談の中で伝えることが可能」ということにはなります。

 

しかし、その面談をした担当者が融資の可否を決めるわけではないのです。
面談後、担当者の作成した稟議書を支店内で検討して融資は決まるわけです。
その際あなたはその現場にいるわけにはいきませんし、
融資の判断にかかわる担当者の上司やそのほかの職員に
直接思いや事業計画を伝えるわけにはいきません。

 

面談をした担当者以外の人には

 

「事業計画書を通じてしか説得できない」

 

ということなのです。

 

日本政策金融公庫が望むこと、聞きたいことは
すべて事業計画書の中に書いておく必要があるのです。

スポンサードリンク
スポンサードリンク